今日はお休みで、娘と1日過ごせる日。
晴れている日には、出来るだけ近場はベビーカーか、歩いて行くことにしています。
生駒はまだ、自然や田んぼ、畑もちょこちょこ残されている方かと思います。
自分が住んでいるところも、川があったり、畑や田んぼがあって、
娘を連れてよくお散歩中に、鳥を見つけたり魚を見つけたり、電車に手を振ったり、車では出来ない、
歩きならではの、自然との触れ合い。
いつも娘と散歩に出ると大体数人のおばちゃん、おばあちゃんに、話しかけられます。
お買い物いくのー?
何歳?
今が一番かわいい時やね〜
とか、たわいもないことですが、
子どもの力ってすごいなと、
こんな時にもふと思います。
みんなを癒すだけではなく、
見ず知らずの人たちと、
子供のおかげで、話す機会ができ、
つながりあったりすることにもなる。
そして、子育てはみんなでするもの、
ってゆう考え方も思い出します。
考え方はみんな色々だけど、
自分だけの子供という感じではなく、
家族や地域の人たちにも、育ててもらうという、昔から日本にいわれてる考え方。
情報がたくさん飛び交う今だけど、
子育ての情報があまりなかったらおばあちゃん世代の方が、
子供のことを理解できることもあると思います。
そんな時、私は色々知ってるのに。
ではなくて、気づかせてくれてありがとうとひとこと。
そしてみんなで育てた方が 子供もまた、母親だけではない、
成長があるんじゃないかなと思います。
今日は買い物にいくために、畑がたくさんある田舎道を歩きました。
写真は
娘がいつも見つけると手を合わせるお地蔵さん。
いつもきれいなお花が活けられています。
きっと地域の人が、みんなのことを思ってかえてくれてるんだろうな。
子供にも伝えておきました。