刺繍

先月末は大和郡山のyknitさんにて、刺繍教室に参加してきました。

というのも娘がこの春幼稚園に入園するので、手作りグッズを色々作っていて、そちらに刺繍アップリケや名前をできたらなぁ‥というのがあったからでした。

刺繍は、小学生の手芸部ぶり。

それもクロスステッチをしたというかすかな記憶しかなく、ほぼ未知の世界。

大丈夫かなぁと思っておりましたが、優しいベテラン先生のご指導のもと、無事に目標のものは完成させてきました。

  

 まだ文字が読めないので、自分のものを見分けるため鞄につけるチャーム。

裏にはお名前入りで

 うちの娘は3歳半ですが、私が課題や仕事している時は、おばあちゃんと主人に面倒見てもらってきたので、集団生活を送るのは初めてとなります。

子供は案外すぐに慣れるものなのかもしれないけども、入園グッズも出来るだけ娘の好きな色やキャラクターの生地を使ったりして、少しでも楽しい気持ちで、園生活がスタートできたら良いなぁと思いながら色々作りました。

子育て先輩の生徒さんたちにも、幼稚園に入ったらものすごく成長する〜そして、泣けるよ。と聞いてますが、入る前からもうすでに、成長したんやなぁと、泣けそうな感じです。笑。

まだまだこれからですね(^o^)

今日は入園式。

お天気も良いので家族3人、張り切って行ってきます🌟

  

手作り鍋つかみ

鍋つかみを作りました。実はこの生地と全く同じ生地で春にも作っていたのですが、人にプレゼントしてしまったので、今回は自分用に。

表側はシンプルな無地、ふちどりに柄ものをもってアクセントをつけました。

内側の布はハーフリネンで猫の柄です。

この柄とても可愛くてお気に入りです。

帽子の裏生地としても愛用中のものです。

お料理のときに使うのが楽しみです(^ ^)

お料理はそんなに好きではないけれど、
ちょっと楽しみが増えました^ – ^

暮らしで使うものは、手作りできると、暮らしが豊かになっていくこともまた楽しみの一つであります。

   

着替え袋、裏地付き巾着を作りました

子供とよく実家でお風呂に入ったりすることが多く、赤ちゃんを卒業しても、荷物はいっぱいの日がまだまだ続いています。
お風呂を外で済ます時やお泊まりの時に、大人の分も着替え袋があったら、鞄の中がすっきりする&下着の目隠しに良いだろうなぁと思い、三人分の巾着を作ってみました。
  
生地は、表側はデコレクションズさんの、カットクロスセットで。
裏地は自宅に余っていたものを組み合わせて作りました。
表の生地が割と薄めだったのもあって、裏もつけましたが、着替えを入れる用途だと、強度もそんなに必要ないし、選ぶ生地によってはちょっとゴワゴワして使いにくいという点もあるので、注意が必要です。
ガーゼとかみたいな柔らかいものよりも、薄くてもある程度ハリがあるような生地の方が使い勝手は良さそうです。
大きさも、実際に持っている巾着を参考にするなり、入れる予定のものを並べたりして、採寸して考えてみる方が良さそうです。
今回カットクロスで作ったので、その寸法重視で作ったので少し大きさは小さめになりましたが、着替え袋としては、大きめに作る方が余裕を持って服を入れたりできるので、オススメです。

春色がま口、制作中〜〜☆

春っぽい生地を入手したので、
作品を置かせていただいているお店へ納品用に、がま口ポーチを作っています。

まだひとつふたつできたところなのですが、
ぼちぼち数を増やして行きます〜(^-^)

 

(null)ミシンを始めてから、小物よりも断然、服を作った回数の方が多いので、

不慣れな部分もあるのですが、小物作りは省スペースでも制作しやすいですし、

制作時間も短いので、娘がお昼寝してくれている時などでもできるので、

楽しませてもらっています^^

 

(null)