裁ちばさみの選び方

洋裁用のハサミ(裁ちばさみ)の選び方

初心者の生徒さんからいただく洋裁道具の選び方についての説明。 今回は絶対1本は必要なハサミについてです

私の裁ちばさみ 少し錆びてきてますがよく切れます

裁ちばさみの素材・特徴について
 素材としてはステンレスか鋼(はがね)かどちらかです。
 大まかな特徴をいうとステンレスは軽く、さびにくい。研ぐことはできないので刃が傷んだら買い換えることになります。
 価格も安価なので使用者は多い
 鋼はステンレスに比べると重たく、さびやすいですが、刃を研げば長く使うことができる。価格はステンレスに比べると高い。

大きさについて
 裁ちばさみは主に21cmか24cmがあります。
 サイズ的にはどちらでも問題ありませんが、持ち運びが多かったり、より軽いほうがいい方は21cm、厚手の生地や大人のお洋服作り等、大きな生地の裁断が多くなりそうな人でしたら24cmをおすすめ致します。

おすすめのメーカー、ブランド等
 ステンレス製
  私は普段鋼のものを使っているのですが、ステンレス製でも十分綺麗に裁断はできます。特に大差はないかとは思いますが、クローバー製の手芸用品はどれも結構使いやすくよくできているのでおすすめです。

Clover(クロバー) 布切はさみ 「ブラック」 24cm [ソーイング用品 和洋裁 手芸用品 裁ちばさみ]
価格:3898円(税込、送料別) (2019/7/14時点)

 鋼製
 色々メーカーからも出ていますが、私が使っているのは伝統の庄三郎というところの裁ちばさみです。

【 鋏東 庄三郎 24cm 標準型 】伝統に裏打ちされた切れ味の良さが魅力です。一生使いたい…布きりはさみ24cm。MY Mamaお勧めのはさみです。【送料無料】 《 はさみ 鋏 手芸 はさみ ハサミ 》
価格:7117円(税込、送料無料) (2019/7/14時点)

自分が持っているのは26cmで、初心者の時あまりよく分からずに大きいのがいいかと思って買いましたが、いま思えば24cmで十分だったと思います。

鋼タイプでも美鈴のハサミも使用者が多く、おすすめです

美鈴 裁ちばさみ 200mm 家庭用標準タイプ No.100 scissors ハサミ [送料無料] 日本製 手芸 手作り 洋裁
価格:3128円(税込、送料無料) (2019/7/14時点)

暮らしを整えることの大切さ

今日はデザインの仕事の方で打ち合わせに行ってきた時、お家でも縫い物したりするまではやっぱり嫌になりますか?

と尋ねられましたが、時間があれば家でもやりたいと思いますと即答。

産まれてから飽き性な性格で色々とチャレンジしたものの、どれも中途半端だった私にとって、これだけ飽きずに好きだと言えるものに、生きている間に出会えて良かったと思っています。感謝。

さらに、最近は2人目の子供が誕生するまでに今まで後回しにしていた、身の回りを整えることを、メインに頑張ってこなしていたら、本当に暮らしが整ってきて、軽くなったような感じで、以前よりも落ち着いて子育て、家事、仕事をこなせるようになってきました。

洋裁、デザイン関係と家の仕事もプラスαあるので、普通の子育て主婦より忙しいはずではありますが、身の回りの不要なものを削いで、整えていくうちに、どんどん楽になってゆくし、今までは、子供が大きくなるまでは諦めかけていた自分の時間というものまでもを確保できるようになってきました。
もっと早く暮らしをまずは整えていたら良かったのになぁと思うけれど、思い立って始めた時がタイミングなのかな。とも思います。

子供へも、以前よりも穏やかに接してあげられているし、子供が小さいうちにそれに気付けて良かったなとも思います。

幼稚園に行き始めてから、今までは大変だった寝かしつけも、ほとんどいらないようになり、部屋も片付いたので今日はワンピースのお仕立て続きを家でしています。

しつけ糸でちくちくしつけ中です。

マチ針で止めても良いのだけど、やっぱり一手間かけると綺麗だし、しつけすると縫う時に集中して楽に綺麗に縫えるのでできるだけするようにしています。

綺麗に縫えると嬉しいのもありますが、 時間さえあれば、ちまちました作業がただ好きなのかもしれないです。
 

裁断時の柄合わせの前に

生地裁断の際に、チェック柄やストライプ、大柄、レース等模様によっては、柄合わせが必要になります。

合わせ方としては中心線、裾等の基準を決めて行うのですが、その前に、まずは気をつけておきたいことがあります。

『わ』にしたり生地を折って裁断する場合、上になっている面は目で確認できていると思いますが、下になっている面が上側とずれやすいということ。

『わ』になっている部分の模様がちゃんときれいに型紙に合っていたとしても、裏側がずれていると、その型紙で裁断した片方は、歪んだりずれていたりする可能性大です。

対策としては、半分に折って折れ目側ラインの模様を整えた後、下側の生地を上側と合わせて、待ち針で固定しておく等です。

天然素材や伸びやすい生地などは、特に要注意です。

  

ミシン初心者さん向け あると便利な機能

ミシン初心者さんに、どこのメーカーのどんなミシンを選んだら良いか分からないとよくたずねられます。

家庭用ミシンでもメーカーも色々、値段もピンキリですが、これがあったほうが便利というものはあります。

私の中では必須なのが、フットコントローラー。

足で踏んでミシンを動かすためのペダルですね。

初心者さんは、手でしかやったことがないからできるかどうか‥と言われますが、

使ってみると足の方が断然簡単だということに気づかれます。

足でミシンを操作できると、両手が空くのが最大のメリット。

手動だと予期せぬ時にミシンを止めたい時や、

ちょっとしか縫わないポイントでも、手を止めてストップしないといけないのでこちらの方が結構難しいのではないかと思います。

これからミシンを探される方にはぜひオススメしたいポイントです(^-^)