イベント出店のお知らせ☆8月24日松屋町 練にて

暑さが厳しくなってきましたが、元気に過ごさせてもらっています^_^

hitotsudake sewingworksとして、

8月24日松屋町 複合スペース 練にて、お友達のアーティストが企画してくださったイベントにお招きいただき、ベビーグッズを販売させていただくことになりました。

毎日ぼちぼちですが、制作しています^_^

小さなお子様も楽しめるハンドメイド作家さんによるワークショップもあるそうです。

以下詳細です。

8/24土 11〜18時

地下鉄長堀鶴見緑地線松屋町駅徒歩1分

複合施設「練」

ワークショップフェス&ハンドメイド店

「よりみちマルシェ」

TRY△NGEL主催

参加者

Tukuru(ワークショップ)

グラタントレイのタイルデコ

La Lino beach(ワークショップ)

レジンアクセサリー

CHARASH .CC(ワークショップ)

コースター作り

NULA candle

モザイクキャンドル作り

MaAya(物販)

アクセサリー

Clovertime(物販)

アクセサリー

Pisanorari (物販)

ハンドメイド雑貨

Hitotsudake sewingworks(物販)

ベビー雑貨

大阪にお越しの方はぜひお立ち寄りくださいませ^_^

布なぷきん手づくりワークショップ終了

23日は奈良の三条通にあります益久染織研究所さん主催の布ナプキンワークショップにて、講師として参加させていただいてきました。

IMG_2151

布なぷきんのワークショップは初めての開催で、今回は手縫いで皆さんに縫っていただきました。

P3300023

今回使用した生地は益久染織研究所さんの和紡布で、太めの手紡ぎ糸で織った生地です。

目が粗く通気と吸収性、柔らかさも抜群の生地で、両面にこちらを使用し、内側には吸収体としてもう少し目の詰まった生地を三つ折して挟み込んでます。

RIMG0205-300x202

手縫いだったので、1つ仕上げるのに結構時間がかかりましたが、出来上がった時の喜びはその分感じてもらえたようで、手づくりを楽しんでいただけて私も嬉しい一日でした。

布なぷきんは、ダイレクトに肌に身につけるものだし、作ったあとは身に付ける時がまた楽しみのひとつでもあります。

参加してくださった皆さんの生活の中で、自分で手づくりした布なぷきんが使ってもらえる日がまた楽しみですね♪

参加してくださった皆さん、益久染織研究所のスタッフの皆さん、本当にありがとうございました^^

RIMG0230-300x225

『布なぷきん始めて見ませんか? vol.2』にて手作りワークショップを行います

私の大好きなオーガニック手つむぎの生地屋さん、益久染織研究所さんの主催の、

『布なぷきん始めて見ませんか? vol.2』イベントで、布なぷきんの手作りワークショップの講師をさせていただくことになりました^^

布なぷきんを使うと、冷え・PMS・ムレの軽減など、女性にうれしいことがたくさん起こります。
中でも、益久の布なぷきんは手つむぎの糸なのでふわふわ、優しい肌当たり。
夏はムレず、冬は暖かい。

2部制に分かれていて、1部は布なぷきんについてのお話し会、

私は2部にて益久の生地を使って講師として皆さんと手縫いで布なぷきんを作ります。

詳細は以下となっております。

☆第1部 布なぷきんお話し会☆

布なぷきん歴10年の女性鍼灸師、松田先生によるお話し会の第二弾。

布ナプキンの使いかたや、この時期にピッタリの風邪(花粉症)の養生法など、東洋医学の視点から教えていただきます。

日時:2016年2月23日(火)13~14時30分 Si-Ro三条2階セミナールーム

参加費:1300円(税込)  定員:30名

講師:松田 綾映先生(たんぽぽはりきゅういん

☆第2部 手作りワークショップ☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
このようなナプキンが作れます

ご自身で手作りした布なぷきんは愛着がわきますよ♪洋裁初心者の方もお気軽にご参加くださいませ^^

日時:2016年2月23日(火)15~17時 Si-Ro三条2階セミナールーム

(益久染織研究所奈良県三条通店より徒歩1分)

参加費:2000円(税込み・材料費込)

持ち物:まち針、縫い針、定規(いずれもお持ちの方)

定員:10名

講師:奥田清香(hitotsudake sewingworks

※1部と2部両方のご参加で参加費が3000円になります^^

予約:益久染織研究所三条通店 0742-25-3636(前日までご連絡お願い致します)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA